参考URLs
http://www.grn.janis.or.jp/~ysuzuki/vine/kernel.html
http://www.cwo.zaq.ne.jp/vine-linux/try-2.html
http://www.miko.org/~tatyana/tech/tp600/vine11.html#Kernel 2.2.13 へのアップグレード

以下のファイルを
/usr/local/src/kernelに置く(別にどこでもいい)

ftp://ftp.jp.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.2/
   linux-2.2.18.tar.gz

http://www.ibiblio.org/pub/Linux/kernel/pcmcia/
   pcmcia-cs-3.1.19.tar.gz

Vine Linux 1.1CRW PLUS CDのkernel-2.2.x-kitから
                dhcpcd-1.3.16-0.i386.rpm
                initscripts-3.78-2.4vl1.i386.rpm
                ipchains-1.3.8-0.i386.rpm
                modutils-2.1.121-0.i386.rpm
                mount-2.9-0.i386.rpm
                net-tools-1.50-0.i386.rpm
                procinfo-15-0.i386.rpm
                samba-2.0.3-0.i386.rpm

http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/
   vfatjp-0.8.5b.tar.bz2

Kondara/Linux 1.1のソースCDから(http://kondara.sdri.co.jp/のFTPサイトからでも入手可能)
   ppxp-0.99120923-1k3.nosrc.rpm
   ppxp-0.99120923.tar.gz
 

http://www.linet.gr.jp/~manabe/PPxP/
  userlink-0.99c.tar.gz

を準備

手したupdateファイルの検査を行う。

# rpm -K --nopgp filename.rpm
 

update 前に必要なファイルを退避させる。
bash (VineLinux の標準のシェル)を使用している場合。

# cp /etc/sysconfig/i18n ~/
# cp /etc/sysconfig/i18n.csh ~/
# cp /etc/rc.d/rc.local ~/

(i18n 関係を退避するのを忘れるとメニューで日本語が表示されなくなったり、
アプリケーションが起動しなくなる。)

update を行う。

        # rpm -Uvh dhcpcd-1.3.16-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh initscripts-3.78-2.4vl1.i386.rpm
        # rpm -Uvh ipchains-1.3.8-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh modutils-2.1.121-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh mount-2.9-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh net-tools-1.50-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh procinfo-15-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh samba-2.0.3-0.i386.rpm
        # rpm -Uvh util-linux-2.9-0vl.i386.rpm

退避しておいたファイルの書き戻し

# cp ~/i18n /etc/sysconfig
# cp ~/i18n.csh /etc/sysconfig
# cp ~/rc.local /etc/rc.d/

kernel-2.2.18 の導入
# cd /usr/src/
# rm linux
# tar -xzvf linux-2.2.18.tar.gz
# mv linux linux-2.2.18
# ln -s linux-2.2.18 linux

==========================================================
ここはカーネル2.2.17pre2までしか対応していない。
http://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/readme-vfatjp.html
ために、パッチを当てたらコンパイルエラーになったので止める。

# cd linux
# tar -xyzf vfatjp-0.8.5b.tar.bz2
# patch -p1 < VFAT-jp/2.2.14.vfatjp.patch
# patch -p1 < VFAT-jp/common.vfatjp.patch
==========================================================

# make menuconfig
各種設定(最後に.configの内容を付随する)
最低、後でインストールするPCMCIAのためにPCIをサポートしておかな
いといけない。
これで作った.configファイルの内容はこちら「/usr/src/linux/.config
# make dep clean bzImage modules modules_install
# installkernel 2.2.18 arch/i386/boot/bzImage System.map
/etc/lilo.confを編集
# /sbin/lilo

ppxpの削除

# rpm -e ppxp
# rpm -e userlink

userlinkのインストール
# /usr/local/src
# tar -xzvf kernel/userlink-0.99c.tar.gz
# cd userlink-0.99c
# ./configure
# make
# make install
# cp /lib/modules/2.2.18/net/userlink.o /lib/modules/misc

ppxpのインストール
# cd /usr/local/src/kernel
# cp ppxp-99120923.tar.gz /usr/src/redhat/SOURCES/
# rpm --rebuild ppxp-0.99120923-1k3.nosrc.rpm
# cd /usr/src/redhat/RPMS/i386/
# rpm -Uvh ppxp-0.99120923-1k3.i386.rpm
# rpm -Uvh tkppxp-0.99120923-1k3.i386.rpm
# rpm -Uvh xppxp-0.99120923-1k3.i386.rpm

リブート
# sync; sync; sync
# reboot

ppxpの設定の書き換え
 0発信がいるようなところからはATコマンドでX3を追加
 してやらねばならない(0発信じゃなくても追加しておくとよい)

# cd /etc/ppxp/modem
# cp standard standard.org
 Initialize  "ATH0E1"

 Initialize  "ATH0E1X3"
に変更する。

動作確認OK。
ついでに、

# rm /dev/modem
# ln -s /dev/ttyS1 /dev/modem
としておくと便利かも。

PCMCIAのインストール
# cd /usr/src
# tar -xzvf /usr/local/src/kernel/pcmcia-cs-3.1.19.tar.gz
# cd pcmcia-cs-3.1.19
# make config
ここではEnterを数度押すだけ(設定値はデフォルトでOK)
# make all
# make install

# sync; sync; sync;
# reboot

3COM カードを認識OK

電源自動OFF機能を設定
# cd /etc/rc.d/init.d/
haltを編集
command="halt"
から
command="halt -p"
に変える。

参照は(man poweroff)
さらに、/etc/lilo.confからapm=onを消す(ここが必要なくなる)

でいけると思ったが、何故か駄目。

でカーネルの設定で、APMの欄をPM  at boot time以外のチェックを消す。
ついでに、USBマウスを認識させるため
USB UHCI, USB MOUSE, USB HumanInterfaceにチェックを入れておく。

http://gecko.mozilla.to/ryuzi/nbbs/nbbs.cgi/linux/24
に書かれてあるとおりに
/etc/lilo.confのappendにapm=power-offを追加する。

あっ電源切れた(^^; よしよし。
ついでに、サスペンドをチェック(Fn-ESCを押す)
よしよしおっけー。(PCMCIA等のカードを再認識する)
ハイバネが使えるかどうかチェック。(本体左側のパワーキーをスライドさせるかFn-F12)
よしよし、おっけー。(ハイバネ領域に書き込むのでPCMCIA等のカードも再認識せずとも立ち上がる)

USBマウスが動作しないので、調べると
http://www.gonnta.ne.jp/~itty/linux.html
のように書き換える必要があるとのこと。

# cp /etc/X11/XF86Config /etc/X11/XF86Config.org
XF86Configに

=========== ここから ==============
Section "Xinput"
     SubSection "Mouse"
     Protocol   "IMPS/2"
     DeviceName "USB Mouse"
     Port       "/dev/usb/misc"
     Buttons    5
     ZAxisMapping    4 5
     AlwaysCore
     EndSubSection
 EndSection

 Section "ServerFlags"
     AllowMouseOpenFail
 EndSection
==================================
を追加する。

追加して出来上がったXF86Configはこちら「/etc/X11/XF86Config

そして、
# cd /dev/usb
# mknod mouse0 c 13 32
# mknod mouse1 c 13 33
# mknod mice c 13 63
(kernel 2.2.15以上のみ。それ以下はhttp://www.gonnta.ne.jp/~itty/linux.htmlを参考されたし)
としておいて、リブート。

ふむふむ、認識OK。USBマウス抜いてっと、さしてっと、、、おおっ認識できるできる。
従来のポインティングマウスは、、、おお同時に使える。よしよし。