ハードディスクまるごと移行 for iBook

Valid CSS! Valid XHTML 1.1! 木谷 公哉(KITANI Kimiya)

0.はじめに
今回は,ハードディスクが手狭でスワップ領域が確保できず,ものすごい低速度に陥ってしまった(たとえばターミナルでlsとするだけで数分かかる)マシンのハードディスク交換を行いました。この原因は,次の二点でした。1.ハードディスクの空き領域が500MBを切ってしまった。2.ATOK 15 for MacOSXのバグである「日本語入力切り替え時にメモリを食い続ける」の修正を行っていなかった。からでした。この結果スワップ領域を確保できず,動作不安定となっていました。暫定的には,ATOK15 for MacOSXの最新パッチをあて,空き領域をなんとか1GBまで確保し,不安定動作はなくなりましたが,これ以上ディスク容量を使うことができなくなったため,交換するということになりました。
1.スペックと事前に用意する道具
	CPU  PowerMac G3 500Mhz
	メモリ  384MB
	HDD  IBM Travelstar DJSA-210(10GB): 2001.7 
			--> HITACHI HTS548080M9AT00 (80GB/30GB+50GB): 2004.7
	ソフト  Carbon Copy Cloner 2.2 (Pantherでは最新版2.3が動作しない)
		 CDブート後,デスクトップにコピーして使う。
		MacOS 10.3.4 with Drive 10 (BootCD 0.6で作成)
		Norton Utility 8.02
	ケース  Century ZiPANG IEEE1394 + USB2.0 (CZC25FU2/KIT)
2.交換方法
  1. 新ハードディスクのパーティションを設定します(ディスクユーティリティを利用)。このときボリュームラベルは従来のものと同一名称にしてください。追加分は適当な名称でよいです。
  2. iBookを分解し,ハードディスクを取り出し,新しいハードディスクを取り付けます。
  3. CDからOSを起動します。
  4. コピー元もしくは,CD内に入っているCarbon Copy Cloner 2.2を起動し,環境設定に「起動可能にする」のチェックが入っていることを確認します(複数のパーティション設定している場合には,起動パーティションのみこのオプションが必要)。
  5. Carbon Copy Cloner 2.2でシステムコピーを行います。(Macintosh HD --> Macintosh HD 1というようなイメージです。)
3.作業内容
  1. 新ハードディスクのパーティション設置と初期化

    2.5インチ用ハードディスクケースに新ハードディスクを接続し,USBケーブルにてMacintoshと接続する(FireWireだと,ディスクユーティリティ君が80GBを128GBだと表示してしまうため)。ディスクユーティリティを起動し,パーティションを分割する。その際,ジャーナリングシステムはオフにしておく。あとでシステムチェックやデフラグを行うときの支障になったりするので。パーティションは最低2つにしたほうがいいでしょう。システム領域とデータ領域にわけておくということです。というのはスワップ領域をシステム領域外に置いた方がよいということなのです。システム領域は頻繁にディスクに書き込まれたりするのでフラグメンテーションが起こりやすいですしね。私の場合には,システム領域,データ領域,追加アプリケーション領域,UNIX領域というように分けています。UNIX領域のみUFSファイルシステムを使っています。MacOSなファイルシステムは大文字小文字を区別しないのでUNIXなソースをコンパイルできない場合があるんですよね。

  2. ハードディスク換装

    分解し,ハードディスクを交換。

  3. データの移行

    新ハードディスクは内蔵。旧ハードディスクは外付けのハードディスクケース(FireWire接続)という状態で,あらかじめ作成しておいたMacOS 10.3.4のブートCDで起動する。USBメモリやハードディスクに一時保管しておいたCarbon Copy Cloner 2.2をデスクトップへ移動(デスクトップは5MBのRAM領域を使っているので問題なし)し,起動。コピー元と先を間違えずにコピー開始。いつくかエラーがでる場合があるが,すべて無視(EPSONドライバ等)。日付に注意!正しく直しておかないと後でいろいろとトラブルが起きます。(Norton Utilityで直せばいいんですけどね)

  4. データの整合性チェック

    Norton Utility 8.02 (8.02からPanther対応)でチェック。ジャーナリングシステムをオフにしてあれば,7.xでも問題ないでしょう。もちろん製品CDからブートし,チェック,修復する。日付が狂っていると言われる。とりあえず日付修正をオフにしておきます。

  5. 動作確認

    デフラグの前に,動作確認をしておきましょう。下記のディレクトリがコピーできませんでした。よって手動で移動させました。(原因は不明。他人のPCでかつ時間的制約から調べることができませんでした。まぁOS9用だからいいんですけどね。)

    		システムフォルダ
    		ハードディスク直下におかれたOS9なソフトウェアフォルダ
    			(ファイルメーカーPro 5/8)
    		デスクトップフォルダ
    		書類(MacOS9用)
  6. データ位置変更

    MacOSXのUsersディレクトリを他のパーティションに移行します。 この際必ずrootユーザでログインしましょう。それ以外のユーザの場合には,/Usersディレクトリ以下を使うためうまく移動できない可能性があります。rootユーザは/var/rootを使うので問題ありません。
    これは,UNIXツールとrootユーザの有効化が必要です。ターミナルを起動します。下記のコマンドをたたきましょう。

    		/Users 	-->  /Volumes/DATA/  (シンボリックリンク)の場合。
    
    		Finderでのコピー(mvコマンドではリソースフォークが保存されない)
    		その後,オーナーの変更が必要(root権限になってしまうので)
    
    		# chown -R username  /Volumes/DATA/Users/username
    		# ln -s /Volumes/DATA/Users / 
  7. アクセス権限変更

    / 直下に置いているMacOS 9なソフトウェアフォルダ等は,利用ユーザ権限で書き込み権限が必要なケースがあります。。Nisus Writerなどがその典型的な例。Classic環境でMacOS 9を利用する場合には,MacOS Xのファイルアクセス権限に振り回されてしまう。オーナー権限を自分にするか,適当なグループ(adminとか)に書き込み権限を付け加えておくといいでしょう。

  8. 最終チェック

    利用ソフトウェアが動作するか,メール等データが大丈夫か一通りチェックしたのち,Norton Utility 8.02のDisk Utilityにてチェックを行う。その後Speet Diskでデフラグをしておこう。

4.従来の方式との比較
従来の手法と異なり,複雑な手段があまり必要ないのが特徴です。少しUNIXをかじった人ならば簡単に使うことができるでしょう。
5.おわりに
だいぶハードディスク換装手順が確立してきました。

トップへ
第5弾への誘い